診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~17:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ー |
休診日 | 日曜・祝日 |
---|
診療時間は17:30までとなります。
その他web情報サイトに誤った診療時間が
掲載されている場合がございます。
必ず公式HPをご確認ください。
当院の新型コロナウイルス感染症対策について動画にまとめていますので、ご覧ください。
診療チェアの中で細菌が繁殖している!
つゆくさ歯科医院では、治療中に使う「水」にまでこだわった、最先端の院内感染対策システムを導入しています。
治療に使用する器具が不潔なために、器具に付着した細菌やウィルスが治療中の患者さんに感染してしまう・・・これが院内感染です。
そのため昔に比べると、器具の消毒・滅菌に気を遣う歯科医院が増えてきました。
その結果、歯科医院での院内感染は減少している・・・そんな風に考えられてきたのですが、近年、器具に付いた細菌やウィルスだけでなく、歯科治療中に使用する「水」も感染源になる可能性があることが、アメリカや日本の大学から多数報告されたのです。
器具の消毒や滅菌には気を遣っても、治療中に使う「水」にまで何らかの対策を取っている歯科医院は少数派。一般的な歯科医院では、水道水を診療チェアの中に引き入れて、歯を削る時、お口の中を洗うとき、うがいをする時・・・等、診療チェアの様々な場所からお水が出るようにしています。
ところが、この診療チェアの中で細菌が繁殖してしまい、チェアから出てくるお水が院内感染の感染源になっているかもしれない・・ということがわかってきたのです。
診療チェアから出てくるお水に
10万個以上の細菌が!
法律では、水1ccあたりの菌は100個以内と決められていて、これ以上の菌がいる水は、飲料として使ってはいけないことになっています。それなのに、歯科医院によっては診療チェアの中で細菌が繁殖してしまい、チェアから出てくるお水1ccあたり10万個以上の細菌が存在するケースもあるというのです。
治療中のお口の中は、とてもデリケート。出血していたり、傷口があったりするため、とても細菌感染しやすい状態です。それなのに、1ccあたり10万個以上の細菌が存在する、細菌だらけのお水をお口の中に使ってしまったら・・・傷口に細菌を塗り付けて、わざわざ感染させようとしているようなもの。
治療で使う水が細菌だらけで不潔だと、患者さんを院内感染の危険にさらしてしまうことになるのです。
消毒水を生成する機械、
エピオスシステム。
そこでつゆくさ歯科医院では、院内感染を予防するために、診療チェアから出るお水をすべてエピオスウォーターという「消毒水」にしました。
エピオスウォーターは、高純度の塩と水を電気分解して作った電解機能水。成分は、人間の血液中にある免疫成分と同じなので、人体に対してとても安全な上、強い消毒作用があります。
水道水ではなく、この「消毒水」を診療チェアの中に引き入れることで、チェアの中で細菌が繁殖することを防ぐことが可能。さらに治療中は診療チェアのいろいろな場所から「消毒水」を出してお口の中に作用させることができるので、虫歯菌や歯周病菌の殺菌効果も期待できます。また、有害な菌を殺菌してくれるため、傷の治りが早いというメリットもあるのです。
つゆくさ歯科医院では、治療中に院内感染を引き起こすことがないよう、診療チェアから「消毒水」を出す、このような最先端の院内感染対策システムを導入しています。
患者さんに安全で安心な治療をご提供する。そのことをつゆくさ歯科医院はとても大切に考えているため、一般的な歯科医院ではまだまだ導入が少ない、水まで清潔にする院内感染対策にも力を入れているのです。
お口に含んで、
ぶくぶくうがいをします。
こちらでご紹介した「消毒水」のエピオスウォーターは、高濃度に凝縮したものをうがい薬としてご自宅でお使いいただくことも可能です。
この高濃度にしたエピオスウォーターは、虫歯や歯周病の予防効果が大変高いことがわかっています。
ご興味のある方は、スタッフまでお気軽にお問合せください。