診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~17:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ー |
休診日 | 日曜・祝日 |
---|
診療時間は17:30までとなります。
その他web情報サイトに誤った診療時間が
掲載されている場合がございます。
必ず公式HPをご確認ください。
透明なマウスピースをお口にはめて矯正治療をします
当院では、
などの、よくあるお悩みや「不正咬合」を改善するために「クリアコレクト」というマウスピース矯正を行っております。前歯の歯並びや噛み合わせかみ合わせが気になる方におすすめの矯正治療です。
ひとことで「矯正治療」といっても、実はさまざまな種類があり、主に以下の3種類となります。
それぞれについてご説明しましょう。
矯正用の透明なマウスピース
「部分矯正」とは、その名のとおりお口の中の一部分だけの歯並びを整える、部分的な矯正治療です。
「前歯が少し出ている」「歯と歯の間に隙間がある」など、気になる部分だけを矯正します。代表的なのが「前歯の部分矯正」ですね。
一番のメリットは、お口全体を矯正する「全体矯正」に比べて治療費が安いこと。歯を動かす範囲が少ないので治療期間も短く済みます。
当院では、最新のマウスピース矯正(クリアコレクト)を使った部分矯正をご提供しています。透明なマウスピースをお口にはめて歯並びを整えるこの治療には、
といった多くのメリットが。なるべくリーズナブルに短期間で、気軽に矯正治療を受けたい方におすすめです。
「部分矯正」は、口元の見た目を改善する目的以外にも行われます。たとえば、
があります。
こうした「部分矯正」によって、本来なら抜かないといけない歯も助けることが可能です。
歯を引っ張って、埋もれている
状態から救出する矯正治療(挺出)
倒れてしまった歯をおこす矯正治療(アップライト)
「歯周矯正」とは、歯周病治療のために行う矯正治療のこと。歯周病になると、歯を支えている骨が減ってしまい、歯が簡単に動くようになります。その結果、もともとは歯並びが悪くなかった人でも、舌や頬の筋肉の力が歯に加わることで歯並びが悪くなってしまうことがあるのです。
また、歯を支えている骨が少ないということは、それだけ噛み合わせも丁寧に整えないと、噛む力に耐えられなくなります。噛む力をしっかりと受け止められる位置に歯がないと、噛む力に負けて歯がどんどん悪くなってしまうことも・・・。
歯周病で歯を支える骨が減った患者さんこそ、矯正治療が必要となることがあります。これが「歯周矯正」です。見た目のためではなく、歯を守るための矯正になります。
歯周病専門医/指導医が在籍する当院は、この「歯周矯正」を得意としております。
女性60代
当院に歯周病治療で通っていた方です。前歯のプラークコントロール(歯磨き)をしやすくし、歯周病のリスクを下げるために、インビザラインGoにてマウスピース矯正行いました。
治療の期間:10か月
治療の価格:410,000円(税込 451,000円)、リテーナー50,000円(税込 55,000円)
治療のリスクや副作用:矯正治療中に歯磨き等のセルフケアを怠ると虫歯や歯周病のリスクが高くなります。矯正治療が完了した後は後戻りを防ぐために保定装置を装着します。保定装置を正しく使用しないと再度矯正治療が必要になる可能性があります。まれに歯の根が短くなる可能性があります。装置装着後、痛みを感じることがあります(歯が動く正常な反応なので心配ありません)。頬の粘膜・唇・舌などに、口内炎ができることがあります。歯周病等で歯ぐきが下がっている方は、歯を動かすことでさらに歯ぐきが下がる可能性があります。重なっていた歯がきれいに並んだことで歯ぐきと両隣の歯との間に三角形の隙間ができる可能性があります。
男性30代
こちらの患者さんは全体的に歯周病で歯を支える骨が減ってしまい、特に上の前歯が悪くなって下の前歯が伸びてしまっていました(下の前歯が伸びてしまったため、下の前歯が上下に波打っているように見えます)。このまま上の前歯を治したとしても、伸びてしまった下の前歯がネックとなります。
そこで矯正治療で下の前歯をもとの位置に戻し、噛む力を全体的に分配できるようにしました(波打っていた下の前歯が治っています)。同時に上の前歯の治療も行いました。
治療の期間:約1年3か月
治療の価格:410,000円(税込 451,000円)
治療のリスクや副作用:矯正治療中に歯磨き等のセルフケアを怠ると虫歯や歯周病のリスクが高くなります。矯正治療が完了した後は後戻りを防ぐために保定装置を装着します。保定装置を正しく使用しないと再度矯正治療が必要になる可能性があります。まれに歯の根が短くなる可能性があります。装置装着後、痛みを感じることがあります(歯が動く正常な反応なので心配ありません)。頬の粘膜・唇・舌などに、口内炎ができることがあります。歯周病等で歯ぐきが下がっている方は、歯を動かすことでさらに歯ぐきが下がる可能性があります。重なっていた歯がきれいに並んだことで歯ぐきと両隣の歯との間に三角形の隙間ができる可能性があります。
「全体矯正」は、前歯から奥歯まで、お口全体の歯並びや噛み合わせを整える矯正治療。多くの方がイメージする、こちらの写真のような矯正治療です。
女性20代
こちらの患者さんは、院長の小塚が勤務医時代に矯正の専門医の方と相談しながら治療した方です。歯並びを綺麗にしたいというご希望で、ワイヤー矯正を行いました。まず上の歯にワイヤーをつけて、上の歯がある程度綺麗になってきた後に、下の歯にワイヤーをつけて動かしています。
治療の期間:約1年9か月
治療の価格:950,000円+治療当時の税率の消費税
治療のリスクや副作用:矯正治療中に歯磨き等のセルフケアを怠ると虫歯や歯周病のリスクが高くなります。矯正治療が完了した後は後戻りを防ぐために保定装置を装着します。保定装置を正しく使用しないと再度矯正治療が必要になる可能性があります。まれに歯の根が短くなる可能性があります。装置装着後、痛みを感じることがあります(歯が動く正常な反応なので心配ありません)。頬の粘膜・唇・舌などに、口内炎ができることがあります。歯周病等で歯ぐきが下がっている方は、歯を動かすことでさらに歯ぐきが下がる可能性があります。重なっていた歯がきれいに並んだことで歯ぐきと両隣の歯との間に三角形の隙間ができる可能性があります。
歯並びだけを治しても、お口周りの筋肉がバランスを取れずトラブルになるリスクも
しかし当院では、このような「全体矯正」は行っていません。なぜなら、「全体矯正」の問題点をよく理解しているから。その理由を今からご説明しますね。
矯正治療によって、歯並びが悪い患者さんをきれいな歯並びに変えることは可能です。矯正治療をある程度学んだ歯科医師であれば、誰でも治療できます。しかし、きれいに歯が並んだだとしても、体がその歯並びに順応するかというと、それはまた別問題。
歯並びの悪さには、顎の大きさ、歯の大きさ、舌や頬の筋肉のバランスなど、様々なことが関係しています。顎が小さくて歯が並ぶスペースが足りずに歯並びが悪くなった人は、一部の歯を抜いてスペースを確保し、歯を並べます。確かにきれいに並べることはできるのですが、歯が並んだ位置でまわりの筋肉がバランスをとれるかどうかはわかりません。
たとえ見た目がきれいでも、顎の調子が悪くなったり、発音が変わったり、飲み込みにくかったり、呼吸がしにくかったり、姿勢が悪くなったり・・・。実は矯正治療後のトラブルも少なくありません。矯正治療にはこのようなリスクもあることを十分に理解する必要があるのです。
そのため当院では「全体矯正」は行わず、見た目だけを治す矯正治療に関しては、こちらでご紹介したリスクをお分かりいただいたうえで、矯正専門医をご紹介しています。
治療費の分割払いが可能です
治療費のお支払いは、
の方法が可能です。
「矯正治療は高いから…」と諦める必要はありません。デンタルローンなら、月々6,300円〜という少ない負担額できれいな歯並びを手に入れられます。
治療費の総額 | マウスピース矯正(インビザライン iGO) 440,000円(税込) |
---|
条 件 | 金利手数料5.8%。ボーナス払いなし(金利は個人によって異なります) |
---|
初回支払い | 2回目以降の支払い | 支払総額 | |
---|---|---|---|
12回 | 38,148円 | 37,800円 | 453,948円 |
36回 | 14,936円 | 13,300円 | 480,436円 |
48回 | 14,676円 | 10,200円 | 494,076円 |
60回 | 12,336円 | 8,400円 | 507,936円 |
84回 | 13,504円 | 6,300円 | 536,404円 |
Dr.小塚
医療法人 つゆくさ歯科医院
院長 小塚義夫