診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~17:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ー |
休診日 | 日曜・祝日 |
---|
診療時間は17:30までとなります。
その他web情報サイトに誤った診療時間が
掲載されている場合がございます。
必ず公式HPをご確認ください。
歯茎の中に見えるネジのようなもの
が金属製の根っこ(インプラント)。
ネジの上に付いているのが人工の歯です。
インプラント治療とは、虫歯や歯周病、ケガなどのアクシデントによって抜けてしまった歯を、補うための治療方法です。
右のイラストのように、歯が抜けてしまった部分のあごの骨にチタンという金属でできた根っこ(インプラント)を埋め込み、それを土台にして人工の歯を取り付けます。
見た目は天然の歯とほとんど変わらず、まるで元々あった天然の自分の歯のように見える、審美性に優れた治療法です。
その上、噛む力は天然の歯と同程度。何でも不自由なく噛めることから、インプラント治療の人気は年々高まっています。
虫歯や歯周病等で歯が抜けてしまった場合、従来は入れ歯やブリッジという方法で治療をしていたのですが、これらの治療法にはいくつかの問題点がありました。
両隣の歯に金属の金具を引っ掛けるため、金具が目立ち他人に入れ歯とバレてしまう。また両隣の歯に負担がかかり、将来歯が抜けてしまう危険性がある。
まず入れ歯は、歯が抜けてしまった部分の両隣の歯に金属の金具を引っ掛けて人工の歯を安定させる治療法。
インプラントは「金属の根っこ」の上に「人工の歯」を取り付けますが、入れ歯では右のイラストのように「金属の金具」で隣の歯に引っ掛けます。この金属の金具は、引っ掛けているだけで歯に接着しているわけではないので、どうしてもガタつきます。入れ歯がガタつくと力を入れて噛むことができないので「固いものがよく噛めない」ということが起こりがちです。
また、「金属の金具」は口を大きく開けるとチラチラと見えてしまうため、他人に入れ歯だとバレてしまうこともあります。
さらに、金具を引っ掛けている両隣の歯に負担がかかるため、将来隣の歯まで抜けてしまう可能性もあるのです。
こうした欠点があるため入れ歯では、「何でも不自由なく噛みたい」「自分の歯のように見せたい」といったご希望を叶えることは難しいという問題がありました。
両隣の歯を削ってブリッジを接着させるため大きな負担がかかり、将来両隣の歯まで抜けてしまう可能性が高い。
一方、もう一つの治療法であるブリッジは、右のイラストのように歯が抜けてしまった部分の両隣の歯を削り、その上から人工の歯を被せて接着させる治療法。
入れ歯が「金属の金具」で引っかけるのに比べれば、しっかりと接着させるので、安定感は抜群で固いものでもよく噛めるという特長があります。
しかしインプラントが「金属の根っこ」の上に「人工の歯」を取り付けるのに対して、ブリッジは「両隣の歯を削って」その上から「人工の歯」を被せて接着させるため、健康な歯を大きく削らなければなりません。したがって、歯に対してかなりの負担がかかり、将来隣の歯まで抜けてしまう可能性があります。
一時的にはよく噛めるようになるのですが、将来他の歯を失う可能性が高まることを考えると、問題があると言わざるをえません。
ここまでのお話をまとめて、入れ歯やブリッジとインプラントの違いを下記の表に整理しました。
入れ歯 | ブリッジ | インプラント | |
---|---|---|---|
天然の歯と同じくらいよく噛める | × | ◯ | ◯ |
金具で引っ掛けているだけなので、ガタついてよく噛めない | しっかりと接着させるため、よく噛める | 金属の根っこに人工の歯を取り付けるため、よく噛める | |
天然の歯のような見た目 | × | △ | ◯ |
金具を隣の歯に引っ掛けるため、他人に入れ歯だとわかってしまう | 自費治療なら天然の歯のような見た目にできるが、保険治療ではプラスチックや金属を使うため天然の歯のようには見えない | 金具がないため天然の歯のように見える | |
将来、他の歯が抜けてしまう危険性が低い | △~× | × | ◯ |
金具を引っ掛けている隣の歯に負担がかかる | ブリッジを接着させるために歯を削るので、両隣の歯に大きな負担がかかる | 金属の根っこの上に人工の歯を取り付けるため、隣の歯に負担をかけない |
この表が示す通り、インプラントは入れ歯やブリッジの問題点をすべて解決した治療法です。
あごの骨に金属の根っこを埋め込んで人工の歯を固定するインプラント治療は、天然の歯と同じくらいよく噛むことができ、何でも不自由なく食べることができます。また、まるで天然の歯のような見た目なので、他人に見られても恥ずかしい思いをすることはありません。
さらに、他の歯に負担をかけることもないので、将来、他の歯まで抜けてしまう可能性が高くなる・・といったリスクもありません。
インプラントは、従来から行われてきた入れ歯やブリッジの問題点をすべて解決した、画期的な治療法なのです。
このように、インプラントは従来の治療法の問題点を解決した画期的な治療法ですが、欠点がまったくないわけではありません。
まず第一に、この治療法は健康保険が使えないため、1本あたり数十万円の費用がかかります。一方、入れ歯やブリッジは健康保険で治療をすることができますから、費用の負担は数千円程度。(※1)
健康保険を使ってできる治療法と比べると、費用が多くかかってしまうのです。
次に、患者さんの健康状態によってはインプラント治療ができない場合があります。具体的には、糖尿病や心疾患、免疫疾患、骨粗しょう症などの持病がある方は治療できない可能性があるのです。(※2)
また、インプラント治療にはあごの骨に金属の根っこを埋め込むための手術が必要なため、特に持病がなくても手術を受けられる体力がない患者さんも治療を受けることはできません。(※3)
しかしこうした欠点を差し引いても、インプラント治療は、
画期的で素晴らしい治療法です。
また、入れ歯やブリッジで治療することで両隣の歯に負担をかけてしまい、将来、歯を失うとそこでまた治療費がかかってしまいます。結果的に治療費がかさんで多額の出費を強いられる可能性もあるのです。将来、両隣の歯を失った上に多額の費用を支払うことになるなら、最初からインプラント治療にした方が良かったということにもなりかねません。
歯が抜けてお困りの方は、インプラント治療をぜひご検討いただければと思います。
(※1)抜けてしまった歯が1本の場合の費用。なお、患者さんのお口の状態によって費用は異なります。
(※2)病状が安定していればインプラント治療が可能な場合もありますので、インプラント治療を希望の方は主治医と相談されることをおすすめします。
(※3)体力に問題がなければ80歳代の方でも手術は可能です。
きちんとお手入れをしないと
数年でダメになることも。
ただし、せっかく高い費用を支払って受けたインプラント治療も、数年でダメになってしまうことがあります。インプラントがダメになる二大要因は、「歯周病」と「噛み合わせ」です。
ここではまず最初に、歯周病についてお話したいと思います。
実はインプラントは、天然の歯よりも歯周病にかかりやすい性質があります。なぜなら、天然の歯の根っこの周りには歯周病菌(歯周病を引き起こす細菌)の侵入を防ぐバリアー(歯根膜といいます)があるのに対して、金属の根っこ(インプラント)の周りにはバリアーがないからです。
歯周病菌の侵入を防いでくれるバリアーがない分、天然の歯以上のお手入れをしないとすぐに歯周病にかかってしまいます。歯周病はあごの骨が溶けてなくなってしまう病気。インプラントを支える骨が溶けてしまい、ある日突然インプラントがポロリと抜け落ち、ダメになってしまうことがあるのです。
特に、一度歯周病にかかっている人は再発しやすいため、歯周病が原因で歯を失ったところにインプラント治療をする場合は注意が必要です。
「インプラントは虫歯にならないから、歯磨きをしなくても大丈夫」といった誤解をしている方がいらっしゃいますが、歯磨き等のお手入れをしなくても良いということは決してありません。インプラントは虫歯にかかりませんが、歯周病にはかかるからです。
歯周病の原因は、歯にこびりついた汚れ(プラーク)の中にいる歯周病菌。「インプラントは虫歯にならないから」と歯磨きをサボると、歯周病菌が出す毒素によって歯周病にかかってしまうのです。
インプラントが数年でダメになってしまう・・・そんな事態を避けるためには、歯周病を防ぐためにご自宅での歯磨きはもちろん、歯科医院に定期的に通ってメインテナンスを受けましょう。
歯科医院でのメインテナンスとは、プロが行う歯のクリーニングといった歯周病対策のこと。歯周病専門医がいるなど、歯周病の治療や予防に高度な技術を持つ歯科医院は、インプラント治療後の歯周病対策も万全の体制が整っています。インプラントを長持ちさせたいとお考えなら、歯周病対策に力を入れている歯科医院でインプラント治療を受けることをお勧めします。
なお、インプラントをダメにしてしまう2つ目の要因「噛み合わせ」については、下記のページでご紹介しております。
ここまでお話してきましたように、インプラント治療は、
入れ歯やブリッジといった従来の方法の問題点を、すべて解決した画期的な治療法です。
しかしながら、天然の歯よりも歯周病にかかりやすい性質があるため、きちんとしたお手入れが必要な治療でもあります。
当院では、こうしたインプラント治療の特性をご理解いただいた上で、治療を受けていただきたいと考えております。インプラント治療についてもっと詳しいお話をお聞きになりたいという方は、お気軽にご相談ください。
よろしければこちらもご覧ください
治療名:インプラント治療
治療の説明:失われた歯のあごの骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯(かぶせもの)をつける治療法です。
副作用:手術後に、痛みや腫れ、出血、合併症などを引き起こす可能性があります。噛む感覚がご自身の歯と異なる場合があります。見た目がご自身の歯と異なる場合があります。手術後にメインテナンスを継続しないと、インプラントが抜け落ちる可能性があります。
治療の費用:495,000円~
Dr.小塚
医療法人 つゆくさ歯科医院
院長 小塚義夫